しんと静まり返った大通り。 車も人もだれも通らない車道を横切って 中央分離帯の上を歩くのが、好き。
2014年6月30日月曜日
2014年6月29日日曜日
2014年6月28日土曜日
完璧なゆで卵を食べるということ。
今月号の& Premiumのテーマ 「スタイルを持つ、ということ。」 そのなかの一頁をみて、 ある本の一節を思い出しました。 ゆで卵を食べるか、 ゆで卵を上手くゆでて食べるかの違いです。 僕はゆで卵を上手くゆでて食べたい。 ...
ラベル:
ponpoko pon-ya,
utakata
2014年6月26日木曜日
組紐の魅力。
近ごろ、和小物に心惹かれます。 親友がくれた、お伊勢さんの鈴。 京都の 昇苑 で買った組紐。 組紐は、帯締めなどにもつかわれる、 絹糸を職人さんが染めて、組み上げたひも。 歴史や思いがつたわるものは、良いですね。 名もなき...
2014年6月25日水曜日
葉と穂。
幸恵先生 のプライベートレッスンで作った、 グリーンとグラミネだけのシャンペトルブーケ。 白とグリーンだけなのに、単調にならない、奥ゆきを感じるブーケ。 机の上にネトワイエを終えた花材が並んだとき、 なんだか波長が合うような気がし...
2014年6月24日火曜日
2014年6月23日月曜日
プロ向け集中レッスン【後篇】
幸恵先生の集中レッスン、 午後は講義のあと、 オートクチュールレッスン×3! それぞれの課題やリクエストに応じて花材が用意されています。 ひとつめのリクエストは、 頭がぐらぐらする花材でブーケロン。 アブラハムダービー...
2014年6月22日日曜日
プロ向け集中レッスン【前篇】
RAFFINEE les fleurs の先生・プロ向け集中レッスン。 去年参加したときの思い出(主に撃沈の記憶)をよみがえらせながら、 世田谷サロンへ向かいました。 午前中は、同じ花材で3つのブーケロンを作りました。 まずは、 tête-à...
2014年6月21日土曜日
記事掲載のお知らせ。
草冠通信オンライン のレコメンドコーナーに、 執筆した記事を掲載していただいています。 今回ご紹介したのは、 蔵前にある マフィン屋さん 。 http://www.kusakanmuri.com/tsushin/kkm_recom...
2014年6月20日金曜日
ジョゼと虎と魚たちと、くるりと。
『 ジョゼと虎と魚たち 』 という邦画が好きでした。 「でもま、それもまたよしや」 その一言に心臓を抉りとられるようなかんじがしました。 男女のせつなさやずるさ、弱さ、 海の底から光を見上げるような 希望とあきらめ...
2014年6月18日水曜日
2014年6月17日火曜日
2014年6月16日月曜日
からだを、いたわる。
愛用しているマッサージオイル。何本めかな。 体をいたわるということ、 あまりしてこなかったなと思う。 どちらかといえばいつも 痛めつけてばっかりだった。 心にいつも、追いついてきてくれなくて もどかしいことが多かっ...
2014年6月15日日曜日
父の日。
仕事の後の一杯、ってやつ。 最近どうして世のお父さんたちがあんなに美味しそうにビールを飲むのか 分かってきた気がするんです。 毎日、おつかれさま。 ありがとう。 いつまでもお母さんと仲良くね。 ビアマグと、ビアクリーミーをお贈りしますので ...
2014年6月13日金曜日
表現する。
自分の中で、 美しいものが見たい!という衝動が湧き起こるとき。 わたしにとってそれはすなわち、 ダンスが見たい!と同義。 これは、今年のUK戦決勝。 ダンス界の世界一を決める舞台。 自分自身がダンスシューズを脱いでからは、 あまり頻繁に見ることもなく...
ラベル:
ponpoko pon-ya,
utakata
2014年6月10日火曜日
コンダンサシオン:アーティスト・イン・レジデンス展。
銀座のメゾン・エルメス8階にて開催されているエキシビション、 「 コンダンサシオン:アーティスト・イン・レジデンス展 」 にいってきました。 エルメス財団のレジデンス・プログラムに参加した、 若い芸術家たち18名の作品が展示されています。 ...
2014年6月9日月曜日
2014年6月8日日曜日
2014年6月4日水曜日
てくてく京都、其の四。
森見登美彦の小説にもでてくる、叡山電車に乗って。 もみじのトンネルをとおって 鞍馬へ。 天狗をみるとまた、森見の小説を思い出してにやりとしてしまう。 わたし、ちょっと鞍馬天狗になってきます! ...
登録:
投稿 (Atom)